田中英道ホームページ

メニュー

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 略歴
    • 国際学会発表・海外講演
    • 国内学会発表
    • 美学・西洋美術史研究室主催・国際シンポジウム発表
    • 学会及び社会における活動等
  • 時評
    • 映画評
      • 映画評 ありえない惨憺たる家族像 是枝裕和監督「万引き家族」
    • 日本時評 
      • 日本時評1 レオナルド・ダ・ヴィンチ展の誤りを正す
      • 日本時評2 歴史への健全なナショナリズムの必要性   
    • 世界時評
      • 世界時評1 トランプ現象の真意とは?
      • 世界時評2  ハンナ・アーレント小論
  • エッセイ ローマと私
    • ローマと私 1
    • ローマと私 2
  • 新論文・エッセイ
    • 2016年の新論文・エッセイ
      • 科学の限界と新たな思想 ―― 現代思想の創造のために
      • カラヴァッジオはジプシーの世界を描いた
      • 「Different Arts in One World(北京ファーラム発表論文掲載、2015年11月7日北京大学で日本を代表して招待され、英文(自筆)で書かれた美学論文)」
    • 2015年の新論文・エッセイ
      • なぜ卑弥呼神社がないのか
    • 2014年の新論文・エッセィ
      • 再考・戦後がどういう時代であったか――「OSS空間」からの脱却
      • 戦後世代の道徳観の欠如
      • 高天原は関東にあったーー鹿島神宮とタケミカズチの神の研究
      • Japanese Religion.hagoromo
    • 2013年の新論文・エッセィ
      • あどけない顔の『沙が羅』像
      • 転換の年ーーリベラりスムの終焉
      • 皇太子退位勧告論争の陥穽(かんせい)
      • 「主権回復の日」とNHKの左翼性
      • 外交問題のへそはユダヤ人問題である――韓国を例にして
      • The History of Japan――Really, What is so Great about it?
      • 歴史は変わった――崩壊する戦後レジームの思想的・経済的牙城
      • 日本がどのように変わったか―――自民党・絶対的勝利の意味するもの
      • 反日意識をつくりだしている元凶―――実はハーヴァート大学の歴史学者
      • ”恨゛の国との「歴史問題」
    • 2012年の新論文・エッセィ
      • 運慶の『無着像』は歌人・西行がモデルだった
      • 運慶作『世親』像のモデルは文覚上人である
      • 「反権威主義」理論の誤謬 ――アドルノとフランクフルト学派批判 4
      • 河内の古刹と遺跡を訪ねて
      • 西行 やまとごころの歌人――鎌倉「武士」時代の文化と芸術8
      • アドルノの美学理論の誤謬――アドルノとフランクフルト学派批判 5
    • 2011年の新論文・エッセィ
      • セザンヌ論――「近・現代」の虚構 
      • イタリアでの大災害についての講演
      • 日本一の巨大な毘沙門天像
      • NHK「写楽」番組への抗議
      • 「写楽が北斎である」ことをむしろ裏付けた「写楽展」 
      • 東京裁判とOSS「日本計画」
      • アドルノとフランクフルト学派批判(二) ――二十世紀を荒廃させたユダヤ・マルクス主義
      • 文化を破壞する左翼「批判理論」の根源 ――アドルノとフランクフルト学派批判4 3
    • 2010年の新論文・エッセィ
      • 【學藝随想 第52回】 砂漠が言語と宗教をつくる ― ウズベキスタンの旅
      • 【學藝随想 第53回】 日本「辺境」論の偏狭さ
      • 常陸紀行
      • 日本の美――奈良時代「古典美術」論の確立のために
      • 「自然」という言葉の東西 (アドルノ論のためのノート)
      • アルブレヒト・デューラー(Albrechit Durer)
      • 史的唯物論の崩壊を
      • 「近代・進歩史観」の虚妄
      • 「やまとごころ」が自殺を救う
      • 「やまと・ごころ」という宗教
    • 2009年の新論文・エッセィ
      • メキシコ大学 国際美術史学会(CIHA)コロキウム発表
      • 【學藝随想 第51回】 マヤ文明の衰退の原因は何か
  • 著書
    • 2010年以降の著書
    • 2000年代の著書
    • 1990年代の著書
    • 1980年代の著書
    • 1970年代までの著書
    • 編著・訳書
  • 学究活動
    • 2000年代以降の研究論文
    • 1990年代の研究論文
    • 1980年代の研究論文
    • 1970年代までの研究論文
  • 講演・講座・出演
    • 2019年の講演
    • 2018年の講演
    • 2017年の講演
    • 2016年の講演
  • 動画
    • 2022年の動画
    • 2023年の動画
    • 2021年の動画
    • 2020年の動画
    • 2019年の動画
    • 2018年の動画
    • 2017年の動画
    • 2016年の動画
    • 2015年の動画
    • 2014年の動画
    • 2013年の動画
    • 2012年の動画
    • 2011年の動画
    • 2010年の動画
    • 2009年の動画
  • リンク集
新論文・エッセイ

新論文・エッセイ

この欄では、著者の新しい本の紹介、時評、仏像めぐり、エッセイなど順次載せていこうと思います。

2009年の新論文・エッセィ

2010年の新論文・エッセィ

2011年の新論文・エッセィ

2012年の新論文・エッセィ

2013年の新論文・エッセィ

2014年の新論文・エッセィ

最新動画


田中英道「成吉思汗」の名は義経の静御前への愛から生まれた 日本国史学会連続講義 令和5年5月13日 日本経済大学(2023/05/13) ※ジンギスカン チンギスハン


田中英道 「日本学術会議の欺瞞を衝く!民間組織へ移行せよ」日本国史学会 代表挨拶 令和5年5月13日 日本経済大学(2023/05/13)


田中英道 「堕落した民主主義に代わる日本の君民共治を」日本国史学会 大東亜会議八十年シンポジウム 代表挨拶(日本経済大学神戸キャンパス)」(2023/04/08)


田中英道「大化改新は"革命"だった」日本国史学会 連続講義 令和5年3月11日 日本経済大学(2023/03/11)


田中英道「共産党中国の崩落と民主党米国の崩壊」日本国史学会 代表挨拶 令和5年3月11日 日本経済大学(2023/03/11)


田中英道「新たな日本学術会議に対する声明」日本国史学会 代表挨拶 令和5年2月4日 日本経済大学(2023/02/04)

新著


「[新装版]日本の宗教 自然道がつくる神道・仏教 単行本」(ソフトカバー)

「[新装版]日本の宗教 自然道がつくる神道・仏教 単行本」」

出版社: 扶桑社(2023/4/5)

【本の内容】
日本が豊かな歴史と文化を育んできた最大の要因は「自然」を「神」とした宗教観にある! なぜ日本人は「自然」を「神」と呼んだのか、『古事記』と『旧訳聖書』の決定的な違いは何かなど、比較文化の視点から日本人の宗教意識を解き明かす。 第一章 日本の宗教は本当にすごい 第二章 一神教の「虚構」 第三章 一神教の衝突 第四章 「共同宗教」と「個人宗教」 第五章 神道は「自然道」 第六章 ユダヤ教とキリスト教の対話 第七章 一神教以前の宗教 第八章 自然はどう語られてきたか * ◎神様はどのようにして生まれたのか? ◎『三種の神器』とは何か? どのような意味があるのか? ◎神様と仏様は何が違うのか? ◎神宮寺は神社なのか、お寺なのか? ◎奈良の春日大社には、なぜ鹿がいるのか? ◎ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の共通点は何か? ◎一神教と多神教の違いは何か? ◎日本人の宗教観は現代科学とどのような関係があるのか?


「聖徳太子は暗殺された ユダヤ系蘇我氏の挫折」単行本(ソフトカバー)

「聖徳太子は暗殺された ユダヤ系蘇我氏の挫折」

出版社: 扶桑社(2023/2/2)

【本の内容】
聖徳太子をキリストに仕立てようとした蘇我馬子の狙いとは? 蘇我氏の野望と聖徳太子伝説を読み解く。 仏教受容をめぐって古代日本で起きた権力闘争の本質に迫る! 『ユダヤ人埴輪があった!』『京都はユダヤ人秦氏がつくった』に続くシリーズ第3弾。 ◎厩戸皇子という名と蘇我馬子という名前 ◎丁末の役 蘇我・物部氏の争い ◎蘇我馬子による崇峻天皇の殺害 ◎推古天皇の即位の例外性 ◎馬子はいかに聖徳太子をキリストにしたかったか ◎聖徳太子の思想が馬子の謀略と対決した『三経義疏』と「和」の思想 ◎法隆寺『釈迦三尊像』の光背に刻まれた銘文の意味 ◎聖徳太子は暗殺されたか 妃、太子の薨去日の一日のずれ ◎蘇我入鹿による山背大兄王一族の暗殺 ◎乙巳の変 蘇我氏支配の終焉 ◎「大化の改新」とは何か 聖徳太子の政治思想の実現の試み


「虚構の戦後レジーム」単行本(ソフトカバー)

虚構の戦後レジーム

出版社: 文芸社(2023/1/21)

【本の内容】
歴史・思想・文化・科学・金融…… 巨大な噓を見抜き、美しい国・日本を取り戻せ  「戦後レジーム」という言葉の意味は、先の大戦後に確立された世界秩序の体制や制度のことを指す。しかし、この戦後体制はすべてが仕組まれたものであり、噓で塗り固められた“虚構”である。  こう断言すると、多くの識者が難色を示すかもしれないが、歴史を冷徹な目で紐解けば自ずとその答えに辿り着く。  「先の大戦で日本は本当に負けたのか」「西洋文明の“近代”は優れていると言えるのか」「リベラルという思想は果たして弱者救済に役立つものなのか」等、近現代史や思想史の常識を問い直してみるべきだ。  戦後、欧米諸国やグローバリスト、左翼勢力たちによって我が国は根本から揺さぶられてきた。戦後レジームからの脱却を目指していた安倍晋三元首相が糾弾に倒れてしまった今、日本国民一人ひとりがこの問題に対峙しなければならない……。 「美しい国・日本」を取り戻すために、歴史・美術史の知の巨人・田中英道がまやかしの戦後体制を一刀両断する一冊!


「日本にやって来たユダヤ人の古代史」単行本(ソフトカバー)

「日本にやって来たユダヤ人の古代史」単行本(ソフトカバー)

出版社: 文芸社(2022/11/15)

【本の内容】
彼らはなぜ日本人に同化していったか? 彼らはなぜ天皇を支持したか? なぜ多くの神社仏閣を造ったか――。日ユ同祖論の何が誤りかを明かし、聖書や神話から、古代ユダヤと日本のつながりを読み解く。「渡来人=中国・朝鮮人」という誤った先入観を正し、「スサノオはユダヤ系だった」「日米の密約が天皇陛下を救った」など衝撃の事実を明かす。「知の巨人」が語る新しい日本國史。

Copyright © 2023 田中英道ホームページ All Rights Reserved.