-
「世界の中の日本美術 第6章 「クラシシスム」美術 ― 天平時代の彫刻3」
『季刊MOA美術』33 1990年冬 50-57頁
-
「世界の中の日本美術 第7章 「クラシシスム」美術 ― 天平時代の彫刻4」
同誌34 1990年春 50-57頁
-
「ミケランジェロ作『アダムとエヴァ』3場面と第2期の諸図像について ― システィナ礼拝堂天井・壁画調査報告、第5回」
『美術史学』12 1990年 152-178頁
英訳:“Michelangelo’s Second Period Paintings in the Sistine Chapel”,
Art History (Tohoku University) 12, 1990, pp.149-151. -
「カルトーネ・プンテジャートとディゼーニョ(素描)の確立 ― 16世紀イタリア絵画史・展開の一側面」
『美学』41(3) 1990年12月 1-11頁
-
“La missone di Hasekura a Roma e la cultura di Date Masamune”,
Da Sendai a Roma. Un’Ambasceria Giapponese a Paolo V, Museo Nazionale di Castel Sant’Angelo, 2 Ottobre-25 Novembre 1990, pp.83-88.
-
「世界の中の日本美術 第8章 「マニエリスム」美術 ― 平安時代1」
『季刊MOA美術』35 1990年夏
-
「世界の中の日本美術 第9章 「マニエリスム」美術 ― 平安時代2」
同誌36 1990年秋
-
“A New Observation on Sistine Chapel Ceiling Paintings by Michelangelo After the restoration”,
Annuario, XXIV, 1990-1991, pp.31-38.
-
「世界の中の日本美術 第10章 バロック彫刻1 ― 運慶、快慶」
『季刊MOA美術』37 1991年冬 52-59頁
-
「世界の中の日本美術 第11章 バロック彫刻2 ― 定慶、湛慶」
同誌38 1991年春 52-59頁
-
「ミケランジェロ作『天地創造』3場面と第3期の諸場面 ― 1 ― システィナ礼拝堂天井画調査報告・第6回」
『美術史学』13 1991年 145-164頁
-
「世界の中の日本美術 第12章 バロック彫刻・絵画」
『季刊MOA美術』39 1991年夏 52-59頁
-
「“メランコリー”の思想 ― 芸術の根底にあるもの」(訳者解説)
クリバンスキー、バノフスキー、ザクスル『土星とメランコリー 自然哲学、宗教、芸術の歴史における研究』
田中英道監訳、榎本武文、尾崎彰宏、加藤雅之共訳 晶文社 1991年 572-602頁 -
「世界の中の日本美術 第13章 バロック絵画 ― 13・4世紀の絵巻物」
『季刊MOA美術』40 1991年秋 52-59頁
-
「ミケランジェロ作、預言者・巫女像及び第3期の諸場面 ― 2 ― システィナ礼拝堂天井画調査報告・第7回」
『美術史学』14 1992年 144-176頁
-
「大仏師、国中連公麻呂の作品の様式的認定」
『東北大学文学部研究年報』41 1991年10月 1-34頁
-
「芸術学の可能性 ― フォルモロジーについて」
『芸術学の軌跡 芸術学フォーラムI』勁草書房 1992年 142-158頁
-
“Leonardo, architect of Chambord ?”,
artibus et historiae, nr.25, 1992, pp.85-102.
-
「フレスコ画法の歴史について ― システィナ礼拝堂天井・壁画調査・余録」
『学術月報』日本学術振興会 45(6) 1992年6月 549-553頁
-
「世界の中の日本美術 第14章 「バロック」美術の終焉 ― 13・4世紀の仏教絵画」
『季刊MOA美術』41 1992年冬 78-85頁
-
「世界の中の日本美術 第15章 「ロマンチシズム」の美術 ― 室町時代の山水画」
同誌42 1992年春 68-75頁
-
「世界の中の日本美術 第16章 「ロマンチシズム」から「アカデミスム」へ ― 室町・桃山時代の障屏画」
同誌43 1992年夏 68-75頁
-
「世界の中の日本美術 第17章 「ジャポニスム」の形成 ― I 宗達・光琳派」
同誌44 1992年秋 68-75頁
-
「ミケランジェロのシスティナ礼拝堂壁画研究」
『東北大学学報』 1992年3月15日号 2-3頁
-
「日本美術史における「様式」展開」
『美学』44(3) 1993年12月 34-45頁
-
「世界の中の日本美術 第18章 「ジャポニスム」の形成 ― II 文人画、大雅、蕪村」
『季刊MOA美術』45 1993年冬 64-71頁
-
「世界の中の日本美術 第19章 「ジャポニスム」の形成 ― III 文人画、玉堂、木米、竹田」
同誌46 1994年春 70-77頁
-
「世界の中の日本美術 第20章 「ジャポニスム」の展開 ― I 第2の文人派と洋風画派」
同誌47 1994年夏 72-79頁
-
「世界の中の日本美術 第21章 「ジャポニスム」の展開 ― II 浮世絵の世界」
同誌48 1994年秋 76-83頁
-
「ローマという“芸術”都市」
『地中海文化の旅 3』地中海学会編 河出書房新社 1993年 98-102頁
-
“Concezioni scientifiche adombrate dagli affreschi di Michelangelo nella Cappella Sisitina”,
Da Aristotele alla Cina. Sei saggi di storia dell’arte universale, Bagatto Libri, 1994, pp.94-111.
-
“La testimonianza estremorientale nella pittura italiana nell’epoca di Giotto”, pp.129-132;
“La seta in Giappone”, p.8, in La Seta e la sua vita, ideazione e cura Maria Telesa Lucidi, 23 gennaio-10 aprile, Roma, Palazzo delle Esposizioni, 1994.
-
「日本における新出・イタリア美術作品の研究」(New discovered Italian Paintings in a Japanese Collection)
『美術史学』15 1993年 95-104頁
-
「終末のイメージ」
『「終わり」からのメッセージ 世紀末を超えて』東北大学教育開放センター 1994年 34-41頁
-
「ダンテとミケランジェロ ― 「遠くからの愛 Amori de lonh」」
『Angel』エンゼル財団 1993年秋 20-26頁
-
「“他人の死”と“自己の死” ― 西洋美術の生と死」
『人間その生と死』岩田靖夫・塚本啓祥編著 平楽寺書店 1993年 49-72頁
-
“The Discovery of a Great Sculptor: Kimimaro of the Nara Period (710-793)”,
artibus et historiae, nr.33, 1996, pp.187-220.
-
“The Process of the Nagoya City Sforza Reconstruction”, in
Leonardo da Vinci’s Sforza Monument Horse : the art and the engineering, ed. D.C. Ahl, Bethlehem and London, 1995, pp.129-143.
-
「レオナルド研究1 モナ・リザ=イザベラ・デステ説 再考」
『美術史学』17 1995年 125-143頁
-
“Reconsideration of the Mona Lisa as Isabella d’Este by Leonardo da Vinci”
Art History (Tohoku University) 17, 1995, pp.146-166.
-
「湛慶・全作品の研究」
『東北大学文学部年報』46 1996年 1-42頁
-
“The Techniques and the Meanings of Sistine Chapel Paintings by Michelangelo”, in
Scritti e Immanini in onore di Corrado Maltese, Roma, 1997, pp.159-163.
-
「15世紀イタリア絵画のアラビスム」
『美術史学』19 1997年 94-114頁
-
“Arabism in 15th Century Italian Paintings”,
Art History (Tohoku University) 19, 1997, pp.133-154.
-
「西洋美学と『気韻生動』」
『美術史学』19 1997年 1-11頁
-
“Aesthetics of Ch’i yun sheng tung : A Comparative Study with Western Theories of Art”,
Frontiers of Transculturality in Comptenporary Aesthetics, Tauben Thrin Italy, 2001.
― “A Comparison of Qui yun shen dong Aesthetics with Western Art Theories”,
Rytai Vakarai ; Kurutury Saveika, Logos Vilnius, 2002, pp.42-52 (in Lithoanian). -
「レオナルド・ダ・ヴィンチと中国の影響 ― 『モナ・リザ』の風景と山水画について ―」
『美術史学』20 1998年 191-196頁
-
“Influenza dell’arte Cinese nelle opere di Leonardo da Vinci. Il paesaggio della‘Mona Lisa’e il Sansuiga Cinese”,
Art History (Tohoku University) 20, 1998, pp.198-214.
-
「写楽はやはり北斎である ― 武者絵と春朗(北斎)の役者絵について」
『東北大学文学部年報』48 1998年 103-136頁
-
“Sharaku is Hokusai ― On Warrior Prints and Shunro’s (Hokusai’s) Actor Prints”,
artibus et historiae, nr.39, 1999, pp.157-190.